疑いのある症状とは● 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(■怠感)、高熱等の強い症状の※上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合 (症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)◎妊婦の方へ…念のため、重症化しやすい方と同様に、早めにご相談ください。◎お子様をお持ちの方へ…小児については、小児科医による診察が望ましく、帰国者・接触者相談センターやかかりつけ小児医療機関に電話などでご相談ください。いずれかがある● 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方感染症の流行や長期的な自粛生活のなかで、ストレスや不安を感じている方などを対象に、こころの健康についての相談を受け付けています。ないため対象外)◎給付金額 世帯構成員1人につき10万円 給付金を受け取れます。今お住いの市町村で申請を行ってください。② 手続きを行った方とその同伴者分の特別定額給付金は世帯主(配偶者など)からの申請があっても支給しません。※ 対象となる方の要件等は総務省HPをご覧ください。 村では、村民の皆様への給付に向け、申請手続きを進めています。 順次、申請書類を世帯主の方(4月27日現在の世帯主)へ郵送しますので、案内に沿って申請を行ってください。新型コロナウイルス感染者が急激に増加し、4月16日には政府の緊急事態宣言(5月4日時点に 今、「うつらない」「うつさない」ためには、何ができるのかを一人ひとりが考え、行動することが大切です。■ こころの電話(福島県精神保健福祉センター) 平日:午前9時から午後5時 ☎024-535-5560県の対策や予防法などの相談を受け付けています。※感染の疑いがある場合は、帰国者・接触者相談センターへご連絡ください。 ■ 福島県 一般相談(コールセンター) ※ 耳の不自由な方はFAXでご連絡ください。 ① 相談受付時間 平日:午前8時30分から午後9時 土日祝日:午前8時30分から午後5時15分 ② ☎0120-567-177 FAX:024-521-7926※ 県内各保健所の相談窓口については、令和2年4月20日より上記相談窓口へ統合しました。る子育て世帯の生活を支援する1つです。 児童手当(特例給付を除く)を受給する世帯(0歳から中学生のいる世帯)に対して支給します。あります。 ●給付金は、児童手当登録口座へ振り込みます。 ※支給に関する具体的な内容・時期等は、内閣府から詳細が示され次第、お知らせします。3≪連絡・相談先≫ 帰国者・接触者相談センター対応時間:毎日(24時間/土日祝日含む) ☎0120-567-747◎特別定額給付金とは 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急経済対策の1つです。 簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行います。◎支給対象者 基準日(令和2年4月27日)に、玉川村の住民基本台帳に記録されている方。 (※外国人のうち、短期滞在者及び不法滞在者は、住民基本台帳に記録されてい■ 厚生労働省相談窓口 土日祝日含む:午前9時から午後9時 ☎0120-565-653新型コロナウイルス感染症に関するこころの相談窓口「特別定額給付金」に関するお知らせ新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援について配偶者からの暴力を理由に避難している方で、事情により令和2年4月27日以前に今お住いの市区町村に住民票を移すことができない方は、所定の手続きをしていただくと、以下の措置が受けられます。① 世帯主でなくとも、同伴者の分を含めて、特別定額給付金の申請を行い、「子育て世帯への臨時特別給付金」について◎子育て世帯への臨時特別給付金とは 新型コロナウイルス感染症の影響を受けてい◎支給対象児童 支給対象者の令和2年4月分の児童手当の対象となる児童(※同年3月分の児童手当対象児童であれば、4月から新高校1年生となっている場合も該当)◎給付金額 対象児童1人につき1万円◎申請手続き等について ●申請手続きは不要(公務員を除く)です。 ●対象者には、お知らせの通知を郵送します。 ●公務員については、所属庁を通じて案内が▶感染症全般に関する問い合わせ先 村保健センター ☎37-1024▶給付金に関する問い合わせ先 村健康福祉課 ☎57-4623感染が疑われる場合の症状に当てはまる場合は、医療機関を受診の前にご相談を!新型コロナウイルス感染症対策
元のページ ../index.html#3