2020年6月たまかわ便り
11/14

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■1111広報たまかわ 令和2年6月(H30以前9割)オレンジ色の被保険者証は7月31日を過ぎてから返却してください。ピンク色の被保険者証は8月1日から使用できます。均等割額と所得割額の合計上限62万円引き上げ上限64万円(総所得金額等−33万円)保険料率7.94%引き上げ保険料率8.23%引き上げ43,300円令和2年度8.5割7.75割8割7割5割5割2割2割 新しい被保険者証は、7月下旬に個人宛に郵送されます。被保険者証が届いたら、住所や名前を確認してください。間違いがあるときは、新しい被保険者証(ピンク色)と身分証明書(免許証等)をお持ちのうえ、村健康福祉課までお越しください。 なお、現在お使いの被保険者証(オレンジ色)は、令和2年7月31日で有効期限が切れるため、使用できなくなります。以前の被保険者証(オレンジ色)は、村健康福祉課(4番窓口)又は須■支所へ返却してください。▶問い合わせ先 村健康福祉課 国民健康保険係 ☎57-4623令和3年度7割7割5割2割【33万円】以下の場合【33万円】以下で、世帯内の全被保険者それぞれの公的年金収入が80万円以下(その他の各種所得がない)の場合【33万円+28.5万円※3×被保険者数】以下の場合※3変更前の額28万円【33万円+52万円※4×被保険者数】以下の場合※4変更前の額51万円○令和2年度・3年度の保険料率が決定しました 保険料率は、県内の後期高齢者に係る過去2 年間の医療費をもとに、2 年ごとに見直しを行っています。令和2年度・令和3年度の保険料率は次のとおりです。 今年度の保険料の決定通知書は8 月に送付する予定です。均等割額41,600円○令和2年度の後期高齢者医療制度の保険料の軽減措置が変わります。 〈令和2年度の均等割額軽減措置について〉 同一世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額等の合計額が基準額以下の場合、下記の通り均等割額は軽減されます。 本則7割軽減の対象の方は、これまで更に上乗せして軽減(8.5割、9割)されてきましたが、令和元年度から、段階的に見直しを行っています。 また、5割軽減と2割軽減の所得基準が拡大されます。軽減割合令和元年度■■■同一世帯内の被保険者と世帯主の総所得金額等の合計額保険料(年額)所得割額■■■後期高齢者医療被保険者のみなさまへ8月1日から後期高齢者医療被保険者証が新しくなります=+× ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る