2020年10月たまかわ便り
12/16

吉中1212広報たまかわ 令和2年10月竜 崎岩法寺小 高蒜生川 辺四辻新田山小屋 この運動は、火災が発生しやすい気候となる時季を迎えるにあたり、火災予防思想の一層の普及を図り、もって火災の発生を防止し、高齢者等を中心とする死者の発生を減少させ、財産の損失を防ぐことを目的としています。住宅火災による死者の発生状況は、逃げ遅れが最も多く、約7割を占めており、就寝時間帯の火災による死者が多くなっています。住宅火災による被害を受ける危険性が高い高齢者世帯をはじめ、まだ設置していないご家庭は、早急に「住宅用火災警報器」を設置してください。令和元年に玉川村の全世帯を対象に実施した住宅用火災警報器の設置率は、全体で80.1%でした。地区ごとの設置率については、以下のとおりです。  「住宅用火災警報器は購入し持っているが、取り付けるのが難しい、取り付けていない。」そんな世帯を対象に消防職員が住宅用火災警報器「取り付け支援サービス」を実施しております。詳細は須賀川地方広域消防組合のホームページまたは石川消防署玉川分署にお問い合わせください。北須■南須■竜崎……83.8%岩法寺…83.1%中………82.2%小高……79.4%蒜生……89.5%川辺……77.7%北須■…78.8%吉………84.4%南須■…77.5%山小屋…77.3%四辻新田…44.2%玉川村 住宅用火災報知器設置率…80.1%住宅用火災警報機を設置しましょう!玉川村の住宅用火災警報器設置率は・・・「取り付け支援サービス」について!全国統一防火標語令和2年11月9日〜11月15日までの7日間実施します▶問い合わせ先:石川消防署玉川分署 ☎57−4112各行政区の設置率『その火事を 防ぐあなたに 金メダル』令和2年秋季全国火災予防運動

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る