計計男女計A7―人 村の人事行政を運営する上で、公平性と透明性を保つため「玉川村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、村職員の任免、給与等の概要をお知らせします。 なお、村職員の給与は、民間給与の調査に基づく県人事委員会の勧告及び国や他の地方公共団体などとの均衡を考慮しながら、村議会の審議を経て条例で定めることになっています。区分受験者数16人16人一般行政職事由定年退職退職勧奨その他平成31年4月1日現在令和 2 年4月1日現在歳出額給 料職員手当期末・勤勉手当計 B千円人 千円 千円千円千円 千円合格者数採用者数4人4人4人4人退職者数うち再任用1人1人1人3人0人0人0人0人42人42人26人27人68人69人人件費率B/A%6,653 4,221,003212,247 557,482 13.2 実質収支人件費B千円給与費一人当たり給与費 B/A千円191,128 40,465 82,223 313,816 5,145 区分一般行政職区 分一般行政職1級主事、主事補2級高度の知識又は経験を必要とする主事3級係長、主査4級課長補佐、主任主査5級課長、主幹6級参事、総務課長(参考)区分住民基本台帳人口平成30年度の(令和2年1月1日)人件費率令和%16.4 元年度※人件費には、議会議員やその他非常勤特別職の報酬、村長、副村長などの特別職給与、職員給与及び退職組合負担金が含まれています。 4.職員給与費の状況(普通会計決算)区分職員数A令和人元年度61 期末手当勤勉手当退職手当(退職時特別昇給 なし)支給実績(令和元年度決算) 21,485千円職員1人当たり平均支給年額(令和元年度決算) 524千円支給実績(平成30年度決算) 9,292千円職員1人当たり平均支給年額(平成30年度決算)239千円時 間 外勤務手当平均年齢平均給料月額経験年数10年以上15年未満初任給標準的な職務内容 (2〜20%加算) 経験年数15年以上20年未満該当者なし9 5 12 14 6 2 (3)4月1日現在の職員数※令和元年度中に実施した採用試験の結果と、その試験により採用した職員数です。(2)職員の退職状況※平成31年4月1日から令和2年3月31日に退職した職員数です。※定員管理調査における職員数です。なお、村長、副村長、教育長は含みません。 2.職員の人事評価の状況 能力・実績に基づく人事管理の徹底と組織全体の士気高揚、公務能率の向上により、住民サービスの向上を図るため、平成28年度から人事評価制度を導入し、全ての職員に能力評価(職員がその職務を遂行するに当たり発揮した成果、行動及び能を把握した上で行われる勤務成績の評定)と業績評価(職員がその職務を遂行するに当たり挙げた業績を把握した上で行われる勤務成績の評定)を実施しています。 ただし、育児休業等の職員は評価の対象外となっております。※1 職員手当(退職手当を除く)には、国政選挙等の手当が含まれています。※2 職員数は、平成31年4月1日現在の人数です。※経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合は、採用後の年数をいいます。※1 玉川村の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。※2 標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職務です。 5.職員の平均年齢、平均給料月額及び 平均給与月額の状況(令和2年4月1日現在)平均給与月額平均給与月額(国ベース)玉川村41.4 歳316,000 円365,398 円344,231円408,868 円国43.2 歳327,564円 6.職員の初任給及び経験年数別・学歴別 平均給料月額の状況(令和2年4月1日現在)経験年数20年以上25年未満大学卒186,500円270,400 円322,300 円364,200 円高校卒153,900円219,300 円329,200 円 7.一般行政職の級別職員数の状況(令和2年4月1日現在)職員数構成比区分%18.710.425.0 29.2 12.54.2 8.職員手当の状況(令和2年4月1日現在)1人当り平均支給額(令和元年度) 1,582千円(令和元年度支給割合)期末手当 勤勉手当 2.55月 1.90月(加算措置の状況)職制上の段階、職務の級等による加算措置・役職加算 5〜15%(支給率) 自己都合 勧奨・定年勤続20年 19.6695月分 24.586875月分勤続25年 28.0395月分 33.27075月分勤続35年 39.7575月分 47.709月分最高限度額 47.709月分 47.709月分その他の加算措置 定年前早期退職特例措置 1.職員の任免及び職員数に関する状況(1)職員の競争試験及び採用状況 3.人件費の状況(普通会計決算)令和2年度 村人事行政運営等の状況を公表します
元のページ ../index.html#7