村住民課、税務課及び健康福祉課では、就学、就職、転勤等で3月下旬から4月上旬にかけて、窓口が大変混み合うため「日曜窓口」を臨時に開設しますのでご利用ください。ただし、取り扱いできる業務が限られていますので、事前に各担当課へお問い合わせください。▼問い合わせ先村住民課☎574624村税務課☎574622村健康福祉課☎574623「日曜窓口」開設のお知らせ ◆開設日3月28日(日)4月4日(日)◆時 午前8時30分〜 午後5時◆取扱業務【住民課】○住民票の写し、印鑑登録証明、戸籍証明等の証明書交付○印鑑登録の受付○住民異動届(転入・転出・転居等)○出生、死亡、婚姻、離婚届等の戸籍に関する届けの受付 【税務課】〇各種税証明の交付〇村税納付の受付〇納税相談 【健康福祉課】〇国民健康保険資格加入・脱退届の受付〇国民健康保険療養費申請、高額療養費申請受付〇国民健康保険証再交付〇後期高齢者医療保険証の申請・変更・喪失・再発行の申請受付〇後期高齢者医療療養費支給申請、高額療養費申請受付※マイナンバーカード及び通知カードに関する業務は行えません。犬の登録と狂犬病予防注射のご案内犬の登録と狂犬病予防注射のご案内1212 ーーー間 広報たまかわ 令和3年3月認定こども園たまかわクックの森「ひなまつり会」より(3月3日)狂犬病予防注射を必ず受けましょう 犬の飼い主は「狂犬病予防法」で、生涯1回の「犬の登録」と年1回の「狂犬病予防注射」が義務付けられています。 登録済みの犬の飼い主には、事前に案内ハガキをお送りします。予防注射は、ハガキをお持ちのうえ、実施場所にお集まりください。※犬の登録がまだの場合は、予防注射実施場所で登録できます。 動物病院で接種した場合は、動物病院から発行された「注射済み証明書」を役場住民課に持参し、注射済票(手数料550円)の交付を受けてください。▶対象の犬 生後91日以上の犬(室内で飼っている犬も含みます。)▶注射料金 3,250円(注射代2,700円+注射済票代550円)※登録がまだの犬は、登録料3,000円が別にかかります。▶注意事項●実施場所には、犬を制止できる人が同行してください。●犬が妊娠や病気をしている、過去に狂犬病予防注射を受けて副作用を起こしたことがあるなど、通常と異なる場合は、注射の前に申し出てください。▶問い合わせ先 村住民課 ☎57−4624■注射日程表※詳細は、回覧板及び飼い主へのハガキによりお知らせします。日程場所西部地区4月21日(水)4月22日(木)東部地区4月23日(金)村内全域
元のページ ../index.html#12