e−Taxを使えば申告会場で待たなくても申告できます!AJBC1313スマホ・タブレットで所得税の確定申告書が作成できます。※申告書作成会場の混雑緩和のため、会場への入場には「入場整理券」が必要です。「入場整理券」は会場での当日配布とLINEによる事前発行があります。詳しくは国税庁ホームページをご確認ください。※「入場整理券」の配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあります。※ご自宅で作成した申告書は、e-Taxで送信、または書面印刷して郵送での提出も可能です。広報たまかわ 令和4年1月詳しいe−Taxの使い方等については、国税庁ホームページに掲載してあります。e-Tax送信方法(動画)【国税庁】確定申告書等作成コーナー【国税庁】※青色申告決算書や収支内訳書・消費税や贈与税の申告書はスマートフォンやタブレット等では作成できません。e-Taxの使い方→「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク」☎0570-01-5901申告書の作成に関する不明点等 →「須賀川税務署」☎0248-75-2194自立、Ⅰ〜M身体障がい者(1〜2級)に準ずる自立、Ⅰ〜M寝たきり高齢者J、AⅣ、M● 期 間:2月16日(水)〜3月15日(火)※土・日・祝日を除く● 開設時間:午前9時〜午後4時● 臨時駐車場:日本たばこ産業(株) 中日本地方原料本部(須賀川市茶畑25-1)※開放時間は午前8時から午後5時● そ の 他: ※新型コロナウイルス等の感染防止の観点から、ぜひ、ご自宅からe-Taxをご利用下さい。手持ちの● 問い合わせ先:須賀川税務署 ☎0248-75-2194 パソコンやスマートフォン、タブレットからe-Taxをご利用いただくと、ご自宅から確定申告を行う事ができます。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止の観点からも是非ご利用ください。e−Taxとは? インターネット等を利用して、所得税等の国税に関する申告や納税などの手続きを行えるサービスです。その他の問い合わせ先 要介護(支援)認定を受けている65歳以上の方で、障害者手帳の交付を受けていない場合でも、介護認定の状況から、所得税法上の障害者控除の対象となる場合があります。 所得の確定申告や年末調整で認定書が必要な方は申請を行ってください。【申請方法】 ・「障害者控除対象者認定申請書」に必要事項を記入の上、村保健センターへ提出。 (申請書は、村保健センターに設置してあります。) ・申請に必要なもの…対象者の介護保険被保険者証【認定基準】 障害者控除対象者に該当するかどうかは介護保険の審査で使用している主治医意見書 及び要介護認定資料の情報をもとに審査されます。認定区分障害高齢者認知症高齢者普通障害者特別障害者【介護などに関する相談は…】■●村保健センター: ☎37−1024 ●村地域包括支援センター(ふれあいセンター内): ☎57−4620須賀川税務署の令和3年分所得税等の確定申告書作成会場はⅢ知的障がい者(軽度・中度)に準ずる知的障がい者(重度)又は心神喪失の常況にある者に準ずる障 害 事 由自立、Ⅰ〜Ⅲ身体障がい者(3〜6級)に準ずる介護保険による障害者控除について須賀川労働福祉会館です
元のページ ../index.html#13