2022年3月広報たまかわ
2/14

ためです。 近年、憲法改正国民投票の投票権年齢や公職選挙法の選挙権年齢などが18歳に定められるなど、若者にも国政上の重要な事項の判断に参加してもらうための政策が進められてきました。 こうした流れを踏まえ、市民生活に関する基本法である民法においても、18歳以上の人を大人として取り扱うのが適当ではないかという議論がされるようになり、引き下げに至りました。※未成年者が契約を締結するには父母の同意が必要であり、同意のない場合は、後から取り消すことができます。2■■■■■■■■令和4年4月1日から成年年齢は18歳に変わります。すでに18・19歳の人は、令和4年4月1日から成人です。■■■■■■■■民法が定める成年年齢には、次の意味があります。● 一人で有効な契約をすることができる年齢● 父母の親権に服さなくなる年齢■■■■■■■■■■■■■■■■18・19歳の若者の自己決定権を尊重し、積極的な社会参加を促す■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る