令和7年4月~帯状疱疹ワクチンが定期予防接種となります

令和7年4月から帯状疱疹ワクチンが、予防接種法に基づく定期予防接種に位置付けられました。

定期接種の対象となっている方には個別に通知を郵送しています。

接種を希望される場合には期間内の接種をお願いいたします。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

令和7年度の対象者

接種日時点で玉川村に住民登録があり、次の(1)(2)のいずれかに該当する方
(1)年度内に65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方、100歳以上全員(※) 

 ※100歳以上全員は令和7年度に限ります。

令和7年度対象者一覧
年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで
70歳 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで
75歳 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで
80歳 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで
85歳 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで
90歳 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで
95歳 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで
100歳 大正14年4月2日から大正15年4月1日まで

100歳以上

※令和7年度に限る

大正14年4月1日以前

 

(2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

2.接種期間

 令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

3.接種場所

 県内医療機関

 ⇒かかりつけ医等にご相談いただき、事前に予約をお取り下さい。

  村内の医療機関も可能ですが、あつうみ内科医院は来院予約(電話予約不可)となりますのでご注意ください。

 

4.使用するワクチン

使用するワクチンは、生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。

  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種) 2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種(※)
接種できない方 病気や治療により免疫が低下している方は接種不可 免疫の状態に関わらず接種可能

各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
医師と相談の上、接種するワクチンをご検討ください。なお、詳しくは以下の説明書またはリーフレットをご覧ください。

 

説明書 (538.2KB)

リーフレット (317.8KB)

5.自己負担額

 生ワクチン
  2,500円
 組換えワクチン
  1回6,500円(通常2回接種のため、合計13,000円かかります)

※接種期間を逃すと、生ワクチン:約9,000円、組換えワクチン:約44,000円(2回分)がかかりますのでご注意ください。

6.医療機関に持参する物

  • 予診票 

  • マイナ保険証(健康保険証)

  • おくすり手帳

  • 自己負担金

7.その他

・過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了した方は、原則定期接種の対象になりません。

・県外で接種される場合には、事前に保健センターにご連絡ください。

 

◆◆医療機関各位◆◆

予診票忘れ等がございましたら、以下の予診票を印刷してご使用ください。

帯状疱疹ワクチン予診票 (131.0KB)

 

このページに関するお問い合わせ先

健康福祉課 健康推進係(保健センター)

〒963-6312
福島県石川郡玉川村大字小高字中畷16-1
0247-37-1024